omrice0508
人に教えるということ

どうもApex部門所属で現在はコーチをしているおむらいすです。
皆さんも他の人に何か教えることがあると思うのですが、最近はコーチとしてや他のことでもそうなのですが、教えるということが難しいと感じてきました。「ただの技術不足じゃん」とか、「教えられる技量を持ってないだけ」とか言われたら確かにその通りなのですが、言った後にもう少し違う言い方のほうがよかったかな…とか考えることもしばしば…
人によってそれぞれ教え方は違うと思うのですが、どうすればうまく伝わるか、どうすればよりよくなるか考えることが増えましたね。
また、ただそんな僕の中で大事にしていることもあって
・教える際に基本的には、相手の意見を否定から入らないこと!
・褒めること!
・見通しを持たせること!
・言い方に気を付けること
このあたりを特に重要視しています!
相手が出してくれた意見を尊重しながらも改善点を出したり、一緒に考えることで今はやってますが、正直どれが正解かはわかりませんw
褒めること!に関しては、これも教えられる側のモチベーションを考えた際に大事だと僕は考え、正しいことやよかったことをした時にはお世辞とか無理やりではなく褒めてますね。褒められてうれしくない人はいないと思ってますw
見通しを持たせるというのは、1週間で〇〇をできるようにしようといったことですね。チームとしてや個人の課題、目標を持たせてどれくらいで改善に向けてやってもらうといった方がわかりやすいのかなとは思います!
その中でもやっぱり、言い方が一番と言っていいレベルで大事だとは思いますね。コーチだから偉いんだ、だから言うことに従え、教えてる側の言うことは正しいんだといったことは全くないです。なので、上から目線より同じ目線で物事を考えるといいんかなと思ってます。
最初にも言った通り人それぞれ教え方は違うし、これが正解だ!といったものがすべてわかるときばかりではないというのもあり、やはり深く考えさせられるところがありますね。
教える側も教えられる側も日々勉強、日々成長だなと痛感して過ごしてます。
全部僕の考えで、それは違うだろと思うこともあるとは思いますが、寝起きで書いてるんで勘弁してください…w
それではまた次回お会いしましょう。
長々と読んでいただきありがとうございました!