よもぎ
チームに加入するということ
こんにちは、Nature運営統括のよもぎ(@yomogame)です。
今日はチームに入るというのはどういうことなのか、チームに入ることでどのようなメリット/デメリットがあるのかお話しようと思います。
なぜチームに入るのか
チームに入る理由は人によって異なります。
モチベーション向上のため
インセンティブ(報酬)が魅力的であるため
ゲーム仲間が欲しいから
SNSで自分の名前にチーム名を入れたいから
私はどのような理由でも強い想いがあれば構わないと思っていますが、
ふわっとしている方が多く見受けられます。
なんとなくで加入してしまうと、早期脱退に繋がる可能性があります。
なぜ自分がそのチームに入りたいのか、そのチームでなければダメなのか、
本当に入りたい理由を考え直してみるのも良いかもしれません。
チームに入るということは
チームは人が集まってできた組織です。
チームに入るということは関わる人が増えていきます。
単独で活動するのではなく、同じチームの仲間と協力して活動していかなければなりません。
一人で活動したい方や、チームとの関わりが面倒だと感じる方、チームの方針に従えない方にとっては
そこは1つの障壁となり得る問題かと思います。
「選手だから公式大会で良い結果を残せばいい」という考えをお持ちの方は少なくないと思いますが、私はそうは思いません。
強ければ暴言を吐いて良いのか、チーム内のルールや慣習を守らなくて良いのか。
実力はあっても、普段の行動によってマイナスイメージがついてしまうと、チームとしても入ってもらうメリットがかなり少なくなります。
入りたいチームが何を求めているのか、調べた上で応募すると良いかと思います。
どうしても分からなければ、チームメンバーに聞いても良いです。
チームに入りたい理由やそのチームで何をしたいかを考え、今チームが求めているものは何なのかを聞くことで熱意も伝わりますよね。
どのチームも共通して欲しがる人材
※ここからは私の主観が入ります。
どのような人に入って欲しいかはチームによって異なります。選手については前章に書いたので省き、運営とマネージャーについて書こうと思います。
ストリーマーなど他の役職についてはいつか書こうと思います。
運営
運営はチームの方針を決める重要なポジションです。
チーム内部の事はもちろん、外部でどのような動きがあるのか常にアンテナを貼っていなければなりません。
収集した情報をもとに、今後の方針を決め、実行します。
チーム運営は既にある仕組みをただ回していくだけの役職ではありません。
基本的に代表が決定権を持つかと思いますが、他の運営メンバーも提案することはできます。
より良い方向に進めていくにはどうしたら良いのか考えて、代表と相談して今後を決める必要があると思っています。
どのチームにおいても主体的に動き、組織内部をより良い方向に持っていける人材が求められるかと思います。
マネージャー
マネージャーという役職は、非公式大会の招待枠を獲得したり、選手の大会実績をまとめるという印象を持つ方が多くいるかとも居ます。
チームによって様々なので一概にこうであるといい切ることはできませんが、それらだけではないと思っています。
メンバーとの面談を実施して現状を把握したり、メンバーが今後どのような方向に進んでいきたいかヒアリングするのもマネージメントの1つとして考えられます。
面談の際にあがった不満は解消すればチームとしての改善にも繋がります。
また、どの役職においても同じ事が言えますが、主体的に動き提案してくれる人材は常に欲しいと考えています。
マネージャーは裏方ですが、縁の下の力持ちとして欠かせない存在です。
最後に
Natureでは現在、一緒にチームを大きくしていけるメンバーを募集しています。
興味のある方は応募してみてください!